土砂災害

|熊本県|阿蘇大橋崩落その時ぼくは

Bell

こんにちは。
地震被災をきっかけに番犬ならぬ防災犬に目覚めたベルです。
結ちゃんと一緒に立ち上げたシチズン防災チーム「husegu」のTwitter係です。
心理学を勉強しながら防災減災の情報と街の中で見つけた災害情報を集めています。
今日は心理学を勉強しようと思うきっかけとなった熊本地震の伝承碑について紹介します。

夏の熊本・南阿蘇村へ

8月のお盆休みを利用して、僕たちの家がある熊本・南阿蘇村へ。
ここは僕が生まれた大好きなところ、ベルママにとっては阪神大震災の後に移住して、心と体を癒してもらい元気に暮らしてきた大切な村です。

熊本地震の後、しばらくして様々な事情で僕たち家族は二拠点暮らしをすることに。
どうしても大好きな熊本・南阿蘇村での暮らしを手放したくなかったからです。
そんな僕たち家族にとって大切な場所・南阿蘇村にある自然災害伝承碑を今夏に訪ねました。

熊本県阿蘇郡南阿蘇村 数鹿流(すがる)崩之碑 碑文

平成28年4月16日、熊本・阿蘇地方を襲った最大震度7の大地震により、黒川右岸山頂付近かより大規模山腹崩壊が発生。国道57号、豊肥本線(電車)、国道325号阿蘇大橋が崩落し、熊本ー阿蘇を結ぶ交通が絶たれ、大学生1名の尊い命が奪われた。

被災翌月、国直轄砂防事業による復旧工事に着手し、最先端の無人化施工技術を用いた懸命の工事を経て、令和2年10月に工事が完成。この大崩れを、震災の記憶と、険しい自然に対する人々の挑戦の歴史を語り継ぐ遺構として「数鹿流崩れ」として命名し、ここに記念碑として建立する。

数鹿流崩之碑 碑文 一部抜粋

耐震補強の有無による被害状況の違いを目の当たりに


南阿蘇村の数鹿流之碑は国道57号線沿いにあります。とても整備されていて、無料の駐車場も完備しています。周辺には新しく再建された新阿蘇大橋があり、橋を渡った先には震災遺構旧東海大学阿蘇校舎があります。ここでは耐震補強をしている校舎とそうでない校舎の2つがあり被害状況の違いを目の当たりにすることができます。

機会があれば、ぜひ、足をのばして耐震補強の有無による被害状況の違いを見てみてください。これをみれば耐震補強をしなければと多くの方が感じるのではないかと思います。

この地に紐づく永遠に残したいエピソード

旧東海大学校舎には多くの学生さんたちが過ごしていた学舎でした。周辺には学生アパートや下宿屋さんがたくさんあり、小さな学生村のようになっていました。学生さんたちにとって下宿屋さんを営む方々は熊本のお父さん、お母さんのような存在でした。

具合が悪くて病院へ車で乗せていってもらった、寝坊してバイトに遅れそうだったけど車で乗せてきてもらった、バイトが遅くなる時には迎えにきてくれた、就活がうまくいかなくて悩んでいたら話を聞いてくれた、遊んでばかりいたら叱ってくれた・・・いろんなエピソードを聞いていたよ。

ベルママ
ベルママ


旧東海大学校舎周辺にあった数々の大切なエピソードがたくさんあります。
学生さんたちにとっては熊本のお父さん・お母さんだった方々が校舎ミュージアムの案内係をされていて、地震前にあった学生さんとの思い出や、地震の時のことなどのお話も聞くことができます。(※見学者が多いときはお話しできないこともあるそうです)

下宿屋をしていた案内係のおばさん
下宿屋をしていた案内係のおばさん

毎日がにぎやかだったけんね、さみしかけど、しょんなかもんだけん。 あの子たちが時々に里帰りのように村に帰ってくるとよ。 いつまでも泣いておられんけん、なんかできることばせんとと思って。 耐震補強があるとないとで、こがん違うことば、みんなに知ってもらいたかと思うて。

下宿屋さんをしていた案内係のおばさんの言葉に感動した僕はボロボロと涙がでました。
ベルママは職場にアルバイトに来てくれていた学生さんたちと一緒に仕事をしていたので、いろんなことを思い出し涙がとまらなかったですが、おばさんの言葉に、元気というか、がんばるぞ!という気持ちになった涙だったそうです。

災害地に紐づく、発災から復旧、そして復興までにある様々なことは、資料などで情報を得ることもできますが、それらは現地で暮らす人々がもっていらっしゃるエピソードのほんの一部分でしかないということを、今回の訪問で強く実感することができました。

2023年春に!

熊本県ではこの旧東海大学校舎一帯を含めて熊本地震 震災フィールドミュージアムを計画し整備を進めています。観光しながら学べる防災ツーリズムができそうで楽しみです。すべてがオープンしたらフィールドミュージアム巡りをしたいと思っています!

阿蘇大橋の崩落、そのとき僕は

少しだけ僕たちの熊本地震のときのエピソードをお話させてください。当時、僕たちは南阿蘇村に住んでいました。4月16日の1時25分に発災したマグニチュード7.3の地震で激しく揺れた後、ベルママと家の外に逃げ出して車の中に避難していたときに何処からともなく聞こえてきた「ゴゴゴゴ・・・」という聞いたこともないような不気味な音を何度か耳にしていました。いま思えば、恐らく山腹崩落が発生していたのではないかと思います。

恐ろしいほどの暗闇

ただでさえ真っ暗で静かになる村。夜中の地震による停電で、電気もつかない、電話も携帯もつながらないうえに、となり近所まで離れている僕たちの家では誰の声も聞こえず、この世界に僕とベルママだけになってしまったのかと思うほど、あたりは音のない恐ろしいほどに静まり返った暗闇になりました。

とにかく夜明けを待って行動しないと危険だと判断し、ベルママと車の中で夜明けを待ちました。夜明けまでは、わずか4時間ほどでしたがとても長く感じました。

自然の恐ろしさと逞しさをつきつけられた夜明け

だんだんと辺りがうっすらと白けてくると、家のまわりに住んでいる鳥たちがいつも通りに元気に鳴きはじめ、その歌声にほっと安心したのもつかの間、はっきりと目に見えてきた光景は目を疑うものでした。

そのとき、小さく、ひとり言のようにベルママが言ったことが気になっていました。

これは大変なことになっているかもしれない・・・
鳥たちにとってはいつもと変わらない朝なんだね
自然はすごいね、この逞しさには敵わないな

2016.4.16 ベルママのkotoba


今回、そのときの心情を聞いてみると

ベルママ
ベルママ

これからどんなことがみんなの暮らしを襲ってくるのか、どんな苦しさが待っているのかが阪神大震災の経験から容易に想像がついてしまい、またか・・と落胆する気持ちと、仕方ないさ!と気合いが入る気持ちとで葛藤していたんだと思う。

ベル
ベル

どうして鳥たちの声が気になったの?

ベルママ
ベルママ

特に鳥たちのいつもと変わらずに朝を告げる鳴き声と、目に見えている状況とのギャップの大きさが、自分のちっぽけさを突き付けられたような、突き落とされたような感覚が生まれて、それが突き刺さってて。鳥の声に無常っていうものも強く感じたんだよ。

だったそうです。

自然災害伝承碑を巡る旅で感じていること

数鹿流崩之碑がある場所からは、伝承碑・崩落した阿蘇大橋・阿蘇の山々、を一望することができます。僕とベルママが夜明けとともに目にした自然の恐ろしさと逞しさの光景に少しにています。

災害を経験するということは消えない痛みを抱えることでもある

発災以降、山肌に傷みを抱えながらも何事もなかったように逞しく緑を再生していく阿蘇の山々と同じように、熊本の人たちも様々な傷みと痛みを抱えながら暮らしています。

災害を経験するということは、修復できる目に見える傷みや痛みだけでなく、傷みはなくとも消えることがない大きな痛みを抱える、ということでもあります。僕は、その大きな痛みについて、おとなも、こどもも、防災・減災と同じように普段から鍛え、備える必要があると思っています。

それは、阪神大震災を被災した親戚や家族が集まって当時の話になると、溢れるように涙がでてくるのを見てきているからです。もう27年も経つのにね、と言いながらも、今年も涙が止まることはありませんでした。

経験はしないほうがいい

日本は自然災害が多いところなので規模の大きさ問わず、何かしらの災害を経験している方はたくさんいらっしゃると思います。ベルママのように地震被災し、生活再建で移住した先で再度の地震被災したという方もいらっしゃることと思います。こういう経験はしないほうがいい、したくない、と誰もが思うと思います。僕自身、もう二度としたくないと思っています。

自然災害伝承碑巡りは人の心に触れる旅

誰もがこんな経験はしないほうがいい。
もう二度と経験したくない。

自分自身、子ども、孫、未来へ続く人々に思いを馳せ、こんな痛みを抱えることがないようにとの心を込めて伝承碑は建てられたのだろう、という勝手な想像をしています。

自然災害伝承碑を巡る旅を続けていくことで、その想像がどのように変化していくのか僕自身が楽しみにしています。まだまだ続くこの旅をこれからもブログしていきます。

紹介の機会があれば、阪神淡路大震災、熊本地震での体験や経験など、たくさんあるエピソードもブログしてみたいと思います。

次のブログはもっとコンパクトになると思いますっ💦
長文を読んでくださりありがとうございました。

ベルでした!

husegu
husegu
一般社団法人 災害伝承普及協会
Profile
「みんなの心をつないで防ぐ」をコンセプトに活動しています。防災における災害伝承の大切さを発信しています。自然災害伝承碑の探訪を通し、石碑に残された先人の思いやりの心をいつも感じています。防災のことや心理学の事を発信しています。
プロフィールを読む
記事URLをコピーしました