東京都|どんなになっても復興する

こんにちは。結(Yui)です。友人のベルちゃんと一緒に自然災害伝承碑をマップにピン建てしていくプロジェクトを一緒に行っています。
復興記念碑
2023年6月18日(晴れ)
本日は東京の自然災害伝承碑です。たまたま江東区に用事があり、ついでに散歩をしようと国土地理院さんの自然災害伝承碑地図を開いたところ、近くの富岡八幡宮にも自然災害伝承碑があると知って見に行った碑です。この富岡八幡宮は深川八幡宮とも呼ばれているようです。
さて、こちらの復興記念碑ですが、東京といえば以前お助け橋な「避難記念」や、ビルとビルの間にひっそりたたずむ「震災記念の碑」などの碑をご紹介しましたが、こちらはどちらも関東大震災の碑でした。今回も関東大震災の碑です。こちらの富岡八幡は、関東大震災で大打撃を受け、本殿を含む建造物がなんと七渡神社と絵馬舎を除いてすべて消失したそうです。現在は立派なご本尊がある八幡になっているので、現在の様子からは当時の様子は想像できません。もちろんこの八幡だけでなく周辺すべてたくさんの建物が消失したのだと思うのですが、そこからの復興。どんなに様々な物が壊れても、焼け野原になっても人間はきっと復興していくことでしょう。

この八幡がある旧深川区は、関東大震災により5,498戸が全壊となり、40,743戸の住宅が消失しました。4,139名の方が亡くなっています。いつも思いますが、数字が大きい、小さいで物事は図れないと思います。しかしやっぱり亡くなった方が多いとう~ん、と考えさせられますね。
おまけ – 歌舞伎町タワー
すいません、東京のおまけを書くときはいつも碑がある場所となぜかおまけの場所がかけ離れてしまうことが多いのですが、今回も碑は江東区なのに、おまけは新宿区で書こうと思っています。お許しを。
さて今回のおまけは、ギラギラした街、歌舞伎町の「歌舞伎町タワー」です。普段は怖くてあまり近寄らないようにしている歌舞伎町ですが、今回は友達に誘われて歌舞伎町タワーへ行ってまいりました。ビル内には映画館やホテルなどもあります。今回は2Fにある歌舞伎Ballへ行ってまいりました。2Fの扉を開けるとなんだかお祭りみたいになっていて楽しい雰囲気でしたよ~。

ここでは桶に入っているチューハイを、ひしゃくですくってコップへ注ぐ変わった飲み方をするチューハイが飲めたり、外国人から見るザ日本食みたいなものがあったり、なかなか楽しかったです。外国からのお友達を連れていくにはなかなか良い場所かと思います。
結(Yui)でした。ではまた~☆