地震

東京都|関東大震災で焼失を免れた一致協力

Bell

アーユーボーワン!自然災害伝承碑めぐりオタクのベルです。先月9月に東京大学地震研究所の一般公開講義に参加するために東京へ。もちろん自然災害伝承碑もばっちり巡ってきました!

関東大震災

9月1日は「防災の日」です。防災の日は、1関東大震災の教訓を後世に伝え、国民の防災意識を高めることを目的に、1960年に制定されています。

日本の地震災害史上で最大の被害「関東大震災」では、地震による倒壊、土砂災害、山津波、津波、など、さまざまな被害がありました。

火災による被害は大きく、9月1日の地震当日に台風なみの低気圧の影響で強風がふいていたため、地震後の出火が燃え広がり、9月3日の午前10時ころまで燃え続けました。

防火守護地の碑

国土交通省 国土地理院地図
東京都千代田区「和泉公園」
防火守護地の碑

碑の概要

  • 碑名:防火守護地の碑
  • 災害名:関東大震災(1923年9月1日)
  • 災害種別:地震
  • 建立年:1968年
  • 所在地:東京都千代田区神田泉町(和泉公園)
  • 伝承内容
    • 大正12年(1923年)9月1に発生した関東大震災
    • 死者10万人超える
    • 日本史上災害の自然災害
    • 火災による被害が大きく20万棟以上の家屋が全焼
    • この付近一帯は震災直後に町の人が一致協力
    • 消化と炎症を防ぐ努力を長時間続け焼失を免れた

この災害関する情報

いまはデジタルアーカイブやWEBサイトで画像や映像を見ることができます。現地を探訪することと共に写真や映像も見るとより実感と想像が高くなります。下記2点、ぜひご覧ください。

内閣府 防災情報のページ「火災から町を守った神田っ子〜関東大震災(1923)

防災システム研究所 
関東大震災のちょっといい話 神田佐久間町「防火守護の地」/町を守り抜いた人々
関東大震災100周年・写真レポート/山村武彦

この地震をきっかけにうまれたものごと

関東大震災をきっかけにうまれたものごとがあります。こちらでいくつか紹介しますが、さまざまなものがありますので、ぜひ「関東大震災をきっかけにうまれたもの」で検索してみてください。

東京大学地震研究所|WEBサイト(地震研究所概要

関東大震災をきっかけに、1925年に東京帝国大学(今の東京大学)に地震研究所が設立されました。

ブルボン|WEBサイト(トップページ

ルマンド、アルフォート、チーズおかき…ベルの好きなブルボンのお菓子ベスト3です!みなさんも一度は口にしたことがあるのではないでしょうか?

新潟県柏崎市に本社を置くブルボンの創業者は吉田吉造氏です。

関東大震災の影響から地方への菓子供給がストップした窮状を見て、「地方にも菓子の量産工場を」と決意、大正13年に柏崎駅前でこの事業を興した。

ブルボンWEBサイト、沿革より

ブルボンでは今でもその創業の精神が継承されています。災害対策備蓄におすすめの缶入りビスケットや水、パックごはんも販売されています。

ラジオ放送|NHKアーカイブス放送100年史(NHKラジオ放送史

災害時に情報は必須です。熊本地震の本震後、余震が続いていたため、車の中で朝を待ちながらラジオをずっと聴いていました。

1923年9月1日、関東大震災が発生。壊滅状態となった東京・横浜では、社屋が倒壊するなどで新聞社は機能停止に陥る。余震におののく被災者の不安は流言飛語を生み、自警団の暴走により大勢の朝鮮人、中国人らが殺された。被災地での情報収集と伝達機能が失われた中で、いち早く情報を伝えたのが磐城(福島県)、銚子(千葉県)、潮岬(和歌山県)の各無線局だった。この事実は放送の必要性を広く知らしめることとなり、ラジオ局設立の気運は一気に高まった。

NHK放送100年史 NHKラジオ放送史より

真っ暗闇と静けさと余震、その恐怖感をラジオから聞こえる人の声が少し和らげてくれました。振り返って思うことは、そんな災害時にとお叱りをうけるかもしれませんが、発災直後から少し時間がたったあとは心が休まるような音楽が流れてきてもいいのではないかなと思います。

おまけ

大学4年間と就職で5年ほどは東京に住んでいたんですが、関係先以外に出かけることはあまりなく、東京タワーも卒業前にあわててクラスメートと見に行ったくらいだったので、今回は「ザ・東京」を体験することも目的にしていました。

一度たべてみたかった「富士そば」を食べることができ、ハチ公がどうしているのか見に行き、スカイツリーを拝んできました!笑

渋谷のハチ公は、ハチ公と一緒に写真を撮るための行列ができていて、人が入れ替わるタイミングでパチリ。行列に並んでいる方々はインバウンドの方が多かったのでハチ公のエピソードは海外の人にも知られていることを実感しました。

渋谷のハチ公も好きですが、わたしは東京大学のハチ公と上野教授の銅像のほうが好きです。

東京都にはたくさんの自然災害伝承碑がありますので、1泊2日ではとてもまわりきれなかったのですが、歩きにあるき、巡ってきましたので、続きはまた来週に!

ベルでした!

ABOUT ME
ベル
ベル
災害伝承ラボのX係
災害時に役立つバンダナと帽子がわりのパトライトがお気に入り。 災害伝承のこと、自然災害伝承碑を巡る旅と防災の情報をXで発信係です。
記事URLをコピーしました