土砂災害

兵庫県|そうだよ!常に備えるんだ!

Yui

こんにちは。結(Yui)です。友人のベルちゃんと一緒に自然災害伝承碑をマップにピン建てしていくプロジェクトを一緒に行っています。

常ニ備ヘヨ

2023年6月10日 (晴れ)

今回は甲南大学の1号館前にある「常二備ヘヨ」です。こちらも1938年の阪神大水害の碑です。この阪神大水害に関する自然災害伝承碑は「有備無患」もそうですが、碑に一番言いたいことが大きく書かれているというパターンが多いように思います。さらにこの碑は阪神・淡路大震災の碑でもあり、2回の大災害経験をもとに「天の災いを試練と受け止め 常に備えて 悠久の自然と共に生き輝ける未来を開いていこう」というメッセージが「常二備へヨ」の文字の下には記されています。

またこの石碑のデザインは、阪神・淡路大震災が発生した5時46分を指し示しています。人と防災未来センターにも似たイメージの自然災害伝承碑がありましたが、今回の碑はメッセージも入っています。このメッセージを見て、現在も昔もやはり災害において重要な事はシンプルに「常二備ヘヨ」なのだな、と実感しました。常に備えていれば、その時が来てもパニックにならなくて済むかもしれません。また常に備えるということは自然災害だけでなく、生活の様々なことにおいて使えますよね。仕事などでも使えそうです。そう考えると人間(だけなく動物全般?)ってやっぱり予想外な事柄に弱いのかもなあ、と思うのでした。

おまけ – 鉄人28号

皆様ご存じでしたでしょうか。東京のお台場にはガンダムがいますが、兵庫の神戸には鉄人28号がいます。前回のおまけでご紹介した「いろは」さんの近くの若松公園内に決めポーズでどーんと立っています。

若松公園内にいる鉄人28号

ものすごくカッコイイ!でもなんで鉄人28号?と思っていたらBellちゃんに「鉄人28号の漫画家さんは神戸出身で、震災復興のシンボルとして建てたみたいよ」と教えていただきました。調べてみたら確かに神戸市のHPにも

神戸出身の漫画家で新長田にゆかりの深い横山光輝(よこやまみつてる)さんの作品の魅力でまちを盛り上げようと、地元商店街などが中心となってNPO法人KOBE鉄人プロジェクトを立ち上げました。そして、震災復興と地域活性化のシンボルとしての期待を託して作られたものです。

とあります。災害復興と地域活性化のシンボルとして建っているなんてカッコよすぎる。決めポーズの28号を見ていると確かに「前を向いていこうぜ」と言ってくれているような気がして、元気をもらいました。大きいし、びくともしない感じがとても良いので皆さんも近くに行かれた際には是非立ち寄ってみてください。

結(Yui)でした。ではまた~☆

神戸市HP>>長田区>>区の紹介>>鉄人28号>>https://www.city.kobe.lg.jp/h53961/kuyakusho/nagataku/jyouhou/tetsujin28.html

ABOUT ME
husegu
husegu
一般社団法人 災害伝承普及協会
「みんなの心をつないで防ぐ」をコンセプトに活動しています。防災における災害伝承の大切さを発信しています。自然災害伝承碑の探訪を通し、石碑に残された先人の思いやりの心をいつも感じています。防災のことや心理学の事を発信しています。
記事URLをコピーしました